バイキング形式のところに行くとどうしても必要以上に食べてしまうのんちです!
主婦は日常生活で水道代をこうやって節約してる
ブログのネタ探しで知り合いにもいろいろと節約術を聞き取りしてるの。
で、主婦が日常生活の中で節約できる金額って本当に微々たるものなんだけど
それでも「節約!」と言う意識を持って行動するかしないかで全然違うのよね。
小さなことをコツコツと節約して、年間数万から数十万円の節約や貯金ができてるのよ。
こんな感じ。
わたしもこれは全部やってるわね。
水道代の節約~お風呂編
うちのお風呂は割と大きいのよ。だから引っ越す前までの水道代から
ものすごく跳ね上がっちゃってびっくりしたの。
それからはバスタブに半分くらいしかお湯張りしないようにしたの。
幸い?うちの旦那さんはがたいがいいので、それくらいにしておかないと
ザブン!とつかった時に気持ちいいほどお湯があふれちゃって。。。
豪快でいかにも気持ちよさげなショットではあるけど
そんな贅沢毎日させてあげられないわ。
それからかけ湯や体、髪の毛を流す時はシャワーを使わないのが基本。
シャワーを使うのは大体流し終えた最後の仕上げの時だけにしてる。
もっと言うと、シャワーって最初は水じゃない。
お湯になるまでジャージャー外で流してるともったいないから
シャワーヘッドをバスタブに入れてお湯になるのを待ってたり、
お湯になるまでの間にお風呂の目地をお掃除したりね。
できるだけバスタブからお湯を汲んで、シャワーを使う前は
バスタブにシャワーを出す。
そうすると少しでもバスタブのお湯もきれいになりそうじゃない。
シャワーヘッドを節水用に変えるのもいいわね。
ホームセンターや通販で5000円くらいで売ってるから。
最近のシャワーヘッドは水圧も充分あるしなんの問題もないわよ。
水道代の節約~洗濯編
洗濯の洗いの時にはお風呂の残り湯を使ってる人は多いと思うけど、
前の家では洗濯機置き場が台所だったのよ。
最初は家事コーナーみたいで嬉しかったんだけど
それまでずっと残り湯で洗濯してたから水道代がもったいなくてもったいなくて。
でも給水ホースをつなぐには距離があったからそれもできなかったのよ。
だから今の家で給水ホースが使えるようになってほっとしたわ。
引っ越しの時に長年使ってた洗濯機を買い換えて(ドラム式ではない)
すすぎ1回の設定もできるし、今はすすぎ1回でOKの洗剤もあるし
洗濯に関してはこれ以上の節約はできないかな。
残り湯を洗濯に使うのに抵抗がある方もいると思うけど
洗いだけ残り湯ですすぎは水道水を使えばどうかしら。
それに最近は洗剤の効能も良くなってるから試してみる価値はあると思うよ。
水道代の節約~トイレ編
大小のレバーあるけど、これって癖みたいなのがあって
どうしても使い分けずにいつも同じ方向にレバー回しちゃうのよね。
これは気をつけなきゃだわ。
水洗トイレに関しては最近の新しいものがやはり良いらしいわね。
かなりの節水になるらしいわよ。
トイレなんてねぇ、そうそう買い換えるものじゃないから
難しいとは思うけど、新築とかリフォームの予定がある方は
是非最新のトイレを使ってみてね!
わたしのように賃貸住宅だしトイレを変えることはできないってかたは
水洗トイレに取り付けるだけで30%以上排水量を節水できるという
「水洗トイレ節水器ロスカット」と言うアイデア商品があるよ!
水道代の節約~台所編
洗い物が主になるけど、食べ終わった食器は水につけておくことね。
そうするだけで汚れの落ち方が違うから水の量も時間も節約できるわね。
で、水は必要な時だけ出してまずは食器を洗剤で洗う。
それから一気に洗剤を洗い流す。
結局洗剤で洗う時に水を流しっぱなしにしないということよね。
それと気持ち少なめの水量にすることかな。
水道代節約のまとめ
これらのことはとっくに取り組んでるわよ!って方も多いとは思うけど
要は意識の問題。
無駄に水を使ってないか
それを意識するだけでもずいぶん違うと思うのよ。
ちょっと頑張れば水道代だって月に1,000円くらいはすぐに節約できるわよ。
バイキングってなんで意地汚く食べちゃうんだろう。
ご飯食べて麺食べて。
そんなに甘いもの好きでもないのにデザートまで食べて。
腹13分くらいまで頑張っちゃうからふ・し・ぎ