冷蔵庫にあるものでおいしい創作料理が作れると大満足なのんちです!
9/22放送の「明石家さんまのコンプレッくすっ杯 第10回記念レジェンド集結3時間スペシャル」を
見ていたら、貧乏代表で出演していたアンミカさんが紹介してくれたフェイク料理
「なんちゃってカツサンド」がとってもおいしそうだったので紹介するわね。
フェイク料理で食費節約!アンミカのなんちゃってカツサンドの作り方
たったこれだけでおいしそうななんちゃってカツサンドの出来上がりよ!!
フェイク料理なんちゃってカツサンドの作り方ポイント
パンの耳の調達法やわたしなりのアレンジを紹介するわね。
スポンサーリンク
パンの耳はどこに売ってるの?どうやって手に入れるの?
それは基本的にパン屋さんです。
それもサンドイッチも作っているパン屋さんです。
わたしは以前たまたま朝早めに近所に出かけて、サンドイッチ専門の
パン屋さんの前を通りかかった時に見つけたわよ。
ビニール袋いっぱいに詰め込まれたパンの耳が100円で売られてたの。
すぐに思いついたのは、サンドイッチを作った時のパンの耳で良く作った
さっと揚げてグラニュー糖をまぶすあの食べ物。(なんていう名前かしらね)
1度や2度は食べたことがある人も多いはず。
ビニール袋1袋分と言っても結構詰め込まれててかなりの量があったわよ。
お皿に山盛りを3回くらい作れる量が入ってたからお得感満載だったわ!
こうやって見えるように売ってるところもあるけど、
見かけたことが無い場合はパン屋さんに直接聞いてみるといいわよ。
個人経営のパン屋さんの方がいいと思うけど、
「パンの耳って買うことできますか?」って聞けば教えてくれすはず。
カツサンドの衣にあられを使う理由とあられのアレンジ
テレビの中で砕いたあられをパンの耳にまぶした時に
「あ~~これを揚げるのか」と思ったのはわたしだけではないはず。
ところがアンミカさんのフェイク料理では砕いたあられをまぶしてそれで終わり。
貧乏だったから揚げる油さえもったいなかったって言ってたわ。
でも考えてみればあられはそもそも揚げてあるわよね。
そのままでも食べられるのもなんだからもう一度揚げる必要もないのは納得。
このためにあられを買う必要があるんだけど、そんなに高いものでもないし
たくさん使うわけでもないし、食べかけでちょっと湿気てきたようなものでも
充分だと思うわよ。
それからもう一つ思いついたのは残ってるお餅であられを作ってみるってこと。
個包装のものは日持ちはするけどなかなか使う機会が無くて残ってるお餅が無い?
それを適当な大きさに切って、ヒビが入るくらいまで天日干しにして素揚げすれば
立派なあられが完成するわよ。
ひと手間かかるけど在庫処分と思ってやってみるのもいいかもね。
サンド用のパンの使い方
このなんちゃってカツサンドの場合はサンドイッチ用のパンより
6枚切りの食パンがいいような気がするわ。
なんたってパンinパンの料理だから、サンドイッチ用じゃ負けちゃいそうだし
4枚切りにもなるとボリュームありすぎそうだしね。
それからはさむパンの耳の量はお好みで何層にしてもいいと思うわよ。
1列じゃちょっとさみしいだろうから2段から4段重ねくらいが
豪華に見えていいんじゃないかしら。
切り方は、テレビではパンの耳の短い方が見えるように切っていたけど
長い面が見えるように切るとさらに本物のカツっぽく見えるかもよ。
ちょっと食べにくいかもしれないけどね。
それからテレビではレタスを1枚引いていたけど
カツサンドならキャベツの千切りでもいいんじゃないかなって思うわ。
フェイクカツの厚さ、パンの厚さ、はさむ野菜、切り方は
ぜひみなさんのお好みでアレンジしてみてね。
フェイク料理まとめ
フェイク料理はにせもの料理だけど、味付けや食感を大事にすれば
充分代用になるものよね。
今回紹介したなんちゃってカツサンドは炭水化物ばかりだけど
お肉の代わりに魚や野菜を使ったりするフェイク料理だと
健康にもいいものが作れるからいろいろと研究してみると面白いわよ。
これもこのブログで良く読まれているフェイク料理ですよ。
⇒ フェイク料理で食費節約!フェイク裕三のメンチカツレシピ