何回引っ越してもなかなか荷物が減らないのんちです!
これまで賃貸契約の時の家賃値下げ交渉や、賃貸更新時の値下げ交渉
それから生活上の不具合を改善してもらった実例を紹介してきたけど
今回はそれ以外でも交渉可能な項目をいくつか紹介するわね。
初期費用を抑えられれば家賃節約と同じお得感がある
家賃の値下げ交渉が難しい場合でも、初期費用を抑えることで
家賃の値下げと同じようにお得に賃貸物件を借りられる方法があるのよ。
例えばこういう事ね
敷金・礼金・仲介手数料ってなに?それ値引きしてもらえるの?
よく賃貸物件の募集に書かれている項目よね。
敷金・礼金とまとめて書かれていることが多いけど、中身は全然違うものだから
ちゃんと理解しておいてね。
敷金とは
敷金と言うのは不動産会社の預り金のようなもので、
極端に言えば短期間とてもきれいに住んでいればまるまる返金してくれるようなお金。
だいたい家賃の1~2か月が相場かしら。
じゃあどういう時にこの敷金が全額戻ってこないかと言うと、
このような場合は、修繕費やクロスの張り替え、ハウスクリーニング代を
敷金の中から差し引いて残りが返金されることになるし、
家賃滞納の場合は敷金を滞納分に充てられるってことね。
普通に住んでて汚れてしまうのは、経年劣化と言って仕方がない事なんだけど
不動産屋によっては退去時に不当な請求をしてくる場合があるらしいので
必ず清算の見積もりを確認して、見積もりがおかしい場合はちゃんと交渉しなきゃだめよ。
最近はこの修繕費やクリーニング代金の事で裁判になったりするケースもあって
常識の範囲内であれば借主の言い分が通ることの方が多いみたいだから
不動産屋さん側もそんなにかたくなな態度は取らずに譲歩してくるようよ。
もちろん本当に常識の範囲内の場合よ。
実は以前住んでた一軒家の賃貸物件で敷金の事でもめたことがあるのよ。
この事もいずれ記事にするからね。
という事で、敷金は値引きしてもらえるのか?だけど
必要経費以外は戻ってくるものなのであまり値引き交渉をする必要は無いかも。
最近では敷金0円!をうたっている物件も出てきたけど
その場合は家賃が少し上乗せされていたり、退去時に「その他一時金」として
一定額払わなきゃいけないような契約になってる事があるから、
契約時にはちゃんと確認した方がいいわよ。
礼金とは
礼金とは読んで字のごとく「お礼のお金」なんだけど
オーナーさんに渡るお金で、敷金と違って退去時にも戻ってこないお金なのね。
だいたい家賃の1~2か月が相場かな。
「で、礼金っていったい何のお礼?」って思っちゃうわよね。
こちらが借りることで、これからオーナーさんには毎月家賃収入が入るんだから
こっちがお礼してもらいたいわよね。
礼金と言うもの、わたしも当たり前のように払ってたけどなんかいつもモヤモヤしてたのよ。
だからちょっと礼金と言うものの始まりを調べてみたら、
どうも東京で始まった風習のようで、戦後焼け野原になってしまい
住む場所が無くなってしまった人たちに家を貸してあげた地主に対して
お礼をしたのが始まりのようよ。
だから関西より西では礼金と言う風習は無いらしいわ。
時代に合わせてか、最近は礼金も下がったり礼金無しの物件も増えてきたようね。
で、礼金は値引きできるか?については充分交渉の価値はあると思うわよ。
0円にはならないにしても、2か月を1か月にしてもらうとか交渉できれば
それだけでも初期費用はかなり抑えられるわよね。
仲介手数料とは
賃貸物件の紹介をしたり契約の手続きをしてくれる手数料(手間賃)として
借主が不動産会社に支払うものなのね。
これは不動産会社の取り分としては家賃の1か月分が上限と決められていて
本来なら貸主と借主での折半のはずなんだけど
何故かわからないけど借主が100%支払うケースが多いみたいね。
で、この仲介手数料は値引きできるか?については、やってみる価値ありよ。
例えば住宅情報のポータルサイトであるスーもとかホームズとか見てると
同じ物件を紹介してる事ってあるわよね。
そういう物件はねらい目よ。
仲介してる会社がいくつかあった場合、一つの会社に仲介手数料の値引き交渉をしてみて
渋られたら、「じゃあ違うところでも扱ってたからそっちに相談してみま~す!」って言ってみるの。
本当に仲介手数料の値引きが無理だったらあっさり引き下がるだろうし、
下げてでも決めたいと思えば値下げ交渉に応じてくれるかもよ。
仲介手数料はまるまる仲介会社の利益になる訳だから、その会社次第。
結論も早いと思うわよ。
ただし、値引き交渉に応じてくれたら契約を結ぶつもりで話してね。
スポンサーリンク
管理費・共益費・駐車場代を値引き交渉してみる
家賃の他に管理費や共益費を取られることってあるわよね。
そもそも管理費・共益費って何に使われてるの?
管理費・共益費はほぼ同じ意味合いのものと思っていいみたい。
それでどういう費用のことを言うかと言うと、
基本的にこういう、共用部分の維持管理に使われているのね。
たまに管理費や共益費の表示が無い物件もあるけど、
それは別に不動産屋さんやオーナーさんが負担してくれているわけじゃなくて
家賃に含まれていると思っていいのよ。
だとすれば、敷金・礼金や更新料は家賃の何か月分とかで決まる訳だから
家賃と管理費・共益費は別表示になっている物件の方がお得になるってことね。
それで、管理費や共益費は値引きしてもらえるのか?については、交渉の価値ありだと思うわよ。
共用部分の管理費として払うんだから、自分だけ下げてくれたりはしないんじゃないの?
って思うかもしれないけど、管理費・共益費は住んでる物件の専有面積などで
違うケースもあるみたいだから相談してみるといいわよ。
そもそもがそんなに高いものじゃないから、値下げしてくれても数千円だとは思うけどね。
ちなみにわたしの場合は、5000円の管理費を2000円にしてくれたわよ。
それでも年間36000円の節約になったんだからありがたい事よね。
駐車場代とセットで値引き交渉をしてみる
マンション内にある駐車場でも駐車場代を取られることもあるし
マンションに駐車場が無い場合はどこか探さなきゃいけないわよね。
もしもその不動産屋さんが駐車場の管理もしていたらねらい目よ。
「駐車場も一緒に借りるから少し安くして~」ってお願いしてみて。
フリーレントで家賃を浮かす
フリーレントとは、一定期間家賃無料で借りることね。
だいたい2週間~2か月が相場のようだけど、
なんでこんなサービスをしてくれるのかと言うと、早く入居者を確保したいからよ。
空き家になってては1銭も入ってこないし、かと言って家賃を下げて広告を出すと
他の入居者に見つかると問題になるし、ってことで、家賃を値下げする代わりに
1か月ただで入っていいよ、ってことなのね。
仮に家賃が10万円の物件を1か月フリーレントしてもらったとするわよ。
ってことは、11か月分の家賃で12か月住めるわけだから
110万円÷12か月=91666円
100000円-91666円=8334円
最初の1年間は家賃が8334円もお得になるって計算ね。
これはいいわよね。
ただ、1年しか住まないのに2か月もフリーレントしたんじゃ
オーナーさんもたまったもんじゃないから、約束事があるケースが多いみたい。
例えば、「何年以上の賃貸契約で、途中退去の場合は違約金をもらう」とかね。
せっかくの好意でフリーレントしてくれるんだからそこは最低限のマナーは守りましょうよ。
そして契約内容の確認はしっかりね!
それから月半ばとかの契約だったら2週間フリーレントで、
家賃発生は翌月からとかだったら割とすんなりOKもらえそうよ。
どんな場合でも一方的で傲慢な申し入れだけじゃなくて、
マイナスポイントを訴えながら、理屈の通った交渉をしようね。
相手だって人間だもの。