久しぶりに美容院に行って髪をバッサリ断捨離?してきたのんちです!
驚きの節約料理術!こんな方法があったんだ!目からうろこの簡単調理法
美容院でオレンジページを読んでいて見つけた、なるほどな調理法を紹介するね。
オレンジページではキッチンペーパーの活用術の企画が掲載されていたんだけど
その中でピカイチだった情報だよ。
キッチンペーパー活用料理術
使用するのは不織布でできたキッチンペーパー2枚。
料理は和風の煮込み料理とします。
なんで和風かと言うと、かつお節でダシを取るからです。
煮込み料理はアクを取ったり余分な脂を取ったりと結構手間がかかるよね。
それでアク取りシートなんか使ってる方も多いかと思います。
わたしはおたまでちゃちゃっとすくうだけだけど。
あとはまんべんなく味が染みわたるようにしたり、煮込み時間を短縮するために
落し蓋やクッキングシートを使ったりするよね。
それをぜ~~んぶ2枚の不織布のキッチンペーパーでやるのよ!
ってなだけじゃまったく面白くもなんともないよね。
本題はここから。
まず煮込み料理ってダシを取って、煮えにくいものから順番に入れて、
アクを取って、最初に糖分を入れて甘みを染み込ませてからお醤油などの味付けをして
さらに煮込んでいったん火を止めて味を染み込ませる。こんな感じでしょうか。
基本の基が違ってたらごめんちゃい。
これをキッチンペーパーを使って簡単調理をすると
こういうことになるの。わかる?
1石5鳥のキッチンペーペーマジックやぁ~
何に一番感激したかって、キッチンペーパーの間にかつお節を入れて
ダシまで一緒に取っちゃおうっていうこの発想ね。最高!
キッチンペーパー同士が密着するからかつお節も散らばらないって。
で、アクも同時に取ってくれてるし落し蓋にもなってる。
調理時間が短くなる分ガス代・電気代(IHの場合ね)も節約になるし
ダシ取ったりアク取ったりする手間も省けるってこと。
いやぁ~久しぶりに感動したわ。← 大袈裟じゃなくて。
絶対今度煮物作る時にやるんだ!
あ、その前に不織布のキッチンペーパー買わないと。
うちには紙のやつしかないからね。
ビニール袋活用料理術
そういえば、ビニール袋の活用法も載ってた。
今度やってみようと思ったのを2つ覚えてるので紹介するね。
ビニール袋はスーパーの備えおきのものは破れやすくてだめだから
ちょっと厚めの透明のあるじゃない、あれがいいわね。
まずは餃子。
ビニールの中に餃子のタネを入れてよく揉んで混ぜ合わせるの。
そして端っこを切って絞り袋のようにしてそこから餃子の皮の上にタネを乗っけていくの。
普通スプーンとかですくって乗っけていくと思うんだけどこれ面白いでしょ。
あとはクッキーなんかに文字を書くペンシル代わりに使うんだけど
ビニールの中にチョコを入れてそのまま湯銭でチョコを溶かして
ビニールの端っこをちょっとだけ切って字を書いたりするの。
これも鍋も汚さないし、そもそも鍋にくっついてしまうチョコがもったいないと
よく思ってたのでこれも解消されそう。
どうかな、使えそうなのあったかな。
料理って毎日のことだから、できるだけ手早く簡単に作って、洗い物も少なく済ませたい
と思うのが人情ってもの。
決して手抜きではなく効率よくやるってのも大事なポイントだよね。
美容院もなかなか行かないんだけど、行くときはいつもイメージチェンジしよう!
と思って行くんだけど、いざ「どうなさいますか?」って聞かれるとまた悩み始めて
「切るのはいつでも切れるから」って大して変わらず終わってしまうのよね。
だけど今回はスタイリストさんの押しが良かったのか結構バッサリいっちゃいました。
季節も変わり始め年度も変わる4月に向けていいスタートがきれそうです。