お中元もお歳暮も、送りもしなけりゃ来もしないのんちです!
郵便料金の改定があることは知っていたけど、値上げ後の金額を見てビックリ!
大幅過ぎる郵便料金の改定
手紙を書くという事はほとんどしなくなったのだけれど
メルカリやフリル、アマゾンなどので売れた商品を送る時がある。
フリマ料金というのがあるから、少しかさばる物はヤマト運輸の宅急便を使って
書き損じの年賀状が結構あった時はゆうパックを使ってたけど
規定内に収まるものなら絶対にクリックポストがお得よ!
⇒ 書き損じはがきの有効活用
それにしても今回の郵便料金の値上げ幅は大きすぎるよね。
値上げ開始は2017年6月1日からよ。
改定後の郵便料金
郵便はがき 52円→62円 ただし、年賀状の料金は上がらないんだって。
これはたった10円じゃないわよね。
52円からの10円って、駄菓子で考えたら相当の値上がりよね。(例えがおかしいかしら)
さらに大きく変わったのが、定形外の郵便物に「規格外」という区分ができたこと。
どういう事かと言うと、定形外は基本的に重さで値段が変わってくるんだけど
規格内と規格外はサイズによっても違ってくるってこと。
角2号封筒と言って、いわゆるA4サイズの紙が入る大きさで34×25×3(厚さ)が規格内。
この数字を超えるものは規格外ってことね。
2017年5月31日まで | 2017年6月1日から | ||
重量 | 規格内 | 規格外 | |
50g以内 | 120 | 120 | 200 |
100g以内 | 140 | 140 | 220 |
150g以内 | 205 | 205 | 290 |
250g以内 | 250 | 250 | 340 |
500g以内 | 400 | 380 | 500 |
1Kg以内 | 600 | 570 | 700 |
2Kg以内 | 870 | 取扱い無し | 1020 |
4Kg以内 | 1180 | 取扱い無し | 1330 |
色が付いた部分が今回改定されたところ。
上がってるところもあれば下がってるところもあるんだけど
ちょっと上げ過ぎじゃないかしら。
値上げの理由は郵便離れと人件費の高騰での赤字からの脱却のようだけど
こんなに値上がりしたんじゃますます郵便離れになりそうな気もするんだけど。
クリックポストはとっても使える!全国一律164円は破格です
クリックポストも日本郵便の取扱いなんだけど
今回の値上げ対象にはなってないのよね。
と言うか、値上げ前でもこのクリックポストはダントツに安くてよく使ってたの。
クリックポストの規定は、
高さ;14~34cm
幅 ; 9~25cm
厚さ; 3cm以内
重さ; 1Kg以内
これで全国一律164円!
B5のノート1冊を封筒に入れて大体150gくらいだからね。
普通に定形外で送ると新料金では205円だからそれより41円も安いのよ。
サイズは規格内と同じね。
ちなみに同じ1Kgでの料金を比べると
定形外は値段が下がっても570円。クリックポストは164円。
この値段の違いはなんなんでしょうね。
日本郵便はなんでクリックポストを作ったんでしょうね。
スポンサーリンク
クリックポストのメリット、デメリット
クリックポストが唯一定形外郵便と違うのはその決済方法。
定形外郵便は切手を貼ってポストに投函したり、
厚みがあるものは郵便局に持ち込むわけだけど
クリックポストはネット上で料金の決済をするの。
そのためにはYahoo!のIDが必要で、クリックポストのページには
Yahoo!IDでログインすることになるの。
あとはフォーマットに沿って送り先の住所、氏名をパソコンから入力して
カード決済をすると印刷画面になり、宛先をプリントアウトして
それを封筒に貼って出す、と言う流れね。
クリックポストのメリット
クリックポストのデメリット
こうやって見ると、人によってはメリットでもありデメリットでもある
って内容になるわね。
何度も言うけど、フリマアプリで売れた商品を送る場合には
追跡もできるから購入者も安心だし、本当に安くて済むから
利幅を増やすことができるのはお得よ!
薄手の物だったら楽に収まるし是非使ってみてね!